呼吸リズムのメカニズム
妊娠・出産にあたり呼吸の深さやリズムが変動することがあると思います。
今回は基礎的な呼吸のリズム調節のメカニズムを説明します。
呼吸の中枢は延髄にあり、そのほかに、橋や脊髄などで呼吸リズムを調節しています。
これらの各部が神経回路をつくって呼気および吸気のパターンを形作っています。
呼吸中枢には吸息性ニューロンと呼息性ニューロンとがあり、
そこから規則正しい興奮が胸髄からでて肋間筋に、また頚髄から横隔膜に達しています。
そして吸息性ニューロンが興奮すると、
吸息に必要な筋を収縮させると同時に、呼息筋の働きを抑制します。
これと同様の機構で呼息も行われています。
参考文献:15レクチャーシリーズ理学療法テキスト
内部障害理学療法 呼吸
【東京開催のみ】
「①女性の呼吸機能と骨盤の関係」
日時:2018年7月21日(土) 10:00~16:00
講師:熱海 優季(女性のリハビリテーション研究会 代表)
定員:36名 対象:PT、OT、ST
詳細はコチラ︎
コース日程
2018年8月18日(土)
【骨盤・股関節周囲の評価法】
2018年9月15日(土)
【産後のケア】
2018年10月7日(日)
【妊娠過程のケア】
講師:熱海 優季(女性のリハビリテーション研究会 代表)
まとめ料金:料金:¥56,160(税込) →¥51,840(税込)
お申込みはコチラ︎