足部アーチが崩れると引き起こされる障害はなんでしょうか?
内側縦アーチ
踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第1中足骨
外側縦アーチ
踵骨、立方骨、第5中足骨
横アーチ
内、外、中間楔状骨、立方骨、1〜5中足骨頭
これらのアーチは筋肉や靭帯などにより保持されています。
学生の頃に足を酷使する競技であったり、捻挫、ヒールをよく履かれている方は保持機能に何かしらの損傷が起こっているかもしれません。
本来であれば保持されているはずの筋肉が、上にあげた原因や単に歩き方の癖で無意識のうちに使わずにいたり硬くなったりして機能しないことがあります。場合によっては怪我をしやすかったりパフォーマンス低下に繋がったりもします。
スポーツ選手でもご高齢の方でも足部の筋肉をリリースして差し上げると痛みが減少したり、パフォーマンス向上に繋がります。
詳しい内容は以下の勉強会で延原先生によりお話いただけます。
《セミナー情報》
「女性のための体幹トレーニング -フランクリンメソッドを使った脊椎・内臓イメジュリー–」
〔講師〕宇佐美 希未佳先生
〔開催日〕2018年3月25日(日)
〔時間〕10:00~16:00
〔定員〕36名→14名
〔対象〕PT、OT、ST ※男性参加可
『女性のための体幹トレーニング』お申し込みはコチラ▶︎
《セミナー情報》
「足部障害に対するリハビリテーションー外反母趾・内反小趾に対するハイヒールのフィッティングー」
〔講師〕延原 雅代先生
〔開催日〕2018年4月29日(日)
〔時間〕10:00~16:00
〔定員〕36名
〔対象〕PT、OT、ST
『足部障害に対するリハビリテーション』お申し込みはコチラ▶︎