呼吸に伴う仙腸関節の動き
【呼吸に伴う仙腸関節の動き】
呼吸は成人で1日平均28,800回程度行います。
呼吸に伴って、呼吸筋である横隔膜が働きますが、ユニットとして骨盤底筋や腹横筋なども働くことでより効率的な呼吸が行えます。
横隔膜は吸気で下がり、呼気で引きあがります。
骨盤底筋群も同様に、吸気で下に下がり、呼気で引きあがります。
また、骨盤底筋群は仙骨や尾骨、腸骨に付着していますので、骨盤底筋群が働けば関節運動も起こります。
深呼吸をした際に、仙腸関節を触れてみると吸気・呼気に伴ってわずかにニューテーション、カウンターニューテーションが起こります。
この時、仙腸関節の左右が大きかったり動きがスムーズに起こっていない場合はどこかにストレスが過剰にかかってしまうことになります。
また、通常の呼吸や深呼吸のたびに腹圧を骨盤底の方向にかける癖が付いていると、呼吸を行うことで骨盤内臓器を下に押し下げる方向に圧を加えてしまっているということです。
呼吸は成人で1日平均28,800回程度行われていますので、動きはわずかであっても1日、1週間の間だけでもストレスが増大していくことが容易に予想できますよね。
反対に、1回の動きがスムーズに行えていたり、正しい筋活動が行えていたら1日、1週間後には良い変化もみられることも予想できますね。
1度ご自身や周りの方の呼吸の仕方について、骨盤底のストレスを考えながらみてみましょう。
大阪開催:
【臨床コース~女性特有の症状・特性に基づいたアプローチin大阪】
『8/26 呼吸機能と骨盤の関係』
・女性の呼吸機能の基礎解剖学
・横隔膜と骨盤底筋群の関係
・妊娠・出産に伴う呼吸機能
・呼吸と骨盤底筋群における徒手、運動療法
『8/27 骨盤、股関節の評価法』
・股関節と骨盤底筋群、骨盤との密接な関係
・股関節の評価法(タイプ別評価)
・股関節タイプ分け評価を踏まえた骨盤底筋群に対する運動療法
『10/28 妊娠過程のケア』
・妊娠期の身体的変化の基礎解剖
・妊娠期におけるホルモンバランス変化
・妊娠期のリスク
・妊娠期における徒手、運動療法
『10/29 産後のケア』
・妊娠期の骨格変化
・産後の骨盤底筋群の変化
・産後の骨格変化
・産後における徒手、運動療法
〔会場〕尼崎中小企業センター
〔時間〕各10:00~16:00(受付9:45~)
〔受講費〕
4つまとめてお申し込み 56,160円→51,840円(税込)
単発申し込み 14,040円(税込)
〔定員〕22名
〔参加者〕女性限定PT,O,ST,Nrs,その他セラピスト
〔お申込み〕
4セミナーまとめてお申し込みはコチラ▶︎
・8/26 呼吸機能と骨盤関係
『呼吸機能と骨盤の関係』お申し込みはコチラ▶︎
・8/27 骨盤、股関節周囲の評価法
『骨盤・股関節周囲の評価法』お申し込みはコチラ▶︎
・10/28 妊娠過程のケア
『妊娠過程のケア』お申し込みはコチラ▶︎
・10/29 産後のケア
『産後のケア』お申し込みはコチラ▶︎