簡単!血流チェック
生まれてから死ぬまで、血液は自然に血管内を流れていますが、普段はなかなか血流を実感することはありませんよね。
本日は自分で簡単に血流をチェックする方法をお伝えさせていただきます。
人間の身体の血管を全部つなぐと約10万㎞、地球をほぼ2周半もする長さになります。
血管の中を通る血液は身体に必要な酸素、栄養、水分を細胞に届け、二酸化炭素や老廃物を受け取ります。
血流が滞ると、その部分の細胞や組織に大切な酸素や栄養素が届かず、老廃物が排出されず、細胞障害を起こしてしまいます。
身体中の細胞に必要なものを届けたり、不要なものを回収するのが血液の役目ですから、その流れがスムーズであれば、身体や脳、皮膚組織などが健康に保たれるということです。
① 両腕を伸ばしたまま上に上げて、バンザイのようにします。そのまま腕が白くなるまでぶるぶる振ってください。しばらくしたら腕を下してみましょう。
指先がジーンとしたらそれが血が巡っている自覚です。実際に、指先が少し温かくなっていませんか?
もしこの運動後にジーンとした感覚がなかなか感じられないとしたら、それはかなり血流が滞っていると考えた方が良いでしょう。
② 舌を上に巻き込むようにして裏側を鏡に映してみましょう。この舌の裏側の色(舌下静脈の色)と、手の爪の色を観察します。
ピンク色なら健康ですが、紫色~青色だったら要注意。血流が滞っていたり、ドロドロになっている状態かもしれません。
③ たっぷり寝たのに目の下にクマができていたり、暗い紫色のようなクマが消えにくい場合も血流が滞っている可能性が高い状態です。
毎朝、鏡でチェックする習慣をつけてみて、早めに対策を取るようにしましょう。
【臨床コース~女性特有の症状・特性に基づいたアプローチin大阪】
『8/26 呼吸機能と骨盤の関係』
・女性の呼吸機能の基礎解剖学
・横隔膜と骨盤底筋群の関係
・妊娠・出産に伴う呼吸機能
・呼吸と骨盤底筋群における徒手、運動療法
『8/27 骨盤、股関節の評価法』
・股関節と骨盤底筋群、骨盤との密接な関係
・股関節の評価法(タイプ別評価)
・股関節タイプ分け評価を踏まえた骨盤底筋群に対する運動療法
『10/28 妊娠過程のケア』
・妊娠期の身体的変化の基礎解剖
・妊娠期におけるホルモンバランス変化
・妊娠期のリスク
・妊娠期における徒手、運動療法
『10/29 産後のケア』
・妊娠期の骨格変化
・産後の骨盤底筋群の変化
・産後の骨格変化
・産後における徒手、運動療法
〔会場〕尼崎中小企業センター
〔時間〕各10:00~16:00(受付9:45~)
〔受講費〕
4つまとめてお申し込み 56,160円→51,840円(税込)
単発申し込み 14,040円(税込)
〔定員〕22名
〔参加者〕女性限定PT,O,ST,Nrs,その他セラピスト
〔お申込み〕
・8/26 呼吸機能と骨盤関係
『呼吸機能と骨盤の関係』お申し込みはコチラ▶︎
・8/27 骨盤、股関節周囲の評価法
『骨盤・股関節周囲の評価法』お申し込みはコチラ▶︎
・10/28 妊娠過程のケア
『妊娠過程のケア』お申し込みはコチラ▶︎
・10/29 産後のケア
『産後のケア』お申し込みはコチラ▶︎