骨盤が痩せると・・・
分娩時、寛骨・仙骨・尾骨はわずかに骨産道を広げるように動きます。
胎児の頭が骨盤上口を進入する時は、
仙骨は起き上がり運動(カウンターニューテーション)し、
腸骨は広がり、両坐骨間の距離は狭くなります。
骨盤上口進入した後は、
仙骨のうなずき運動(ニューテーション)に伴い、
腸骨の距離は狭くなり、
両坐骨間の距離は広くなり、
胎児は産道を通りやすくなります。
しかし、50年前と比べて『骨盤のスリム化』が進んでいます。
調査によると、
「安産型」と呼ばれる[丸型]、[扁平型]が減り、
一方「細長型」の骨盤女性が増えていることがわかっています。
細型の骨盤では産道が狭く、結果的に難産になりやすいです。
近年、帝王切開や分娩時に
吸引機器を使用しての出産が増えているのは、
骨盤のスリム化が原因のひとつとも考えられています。
出産に最適な骨盤の型は、
胎児にとって骨産道が十分に開き、
腰幅の広い、『丸型』です。
また『扁平型』も、
出産時に恥骨結合が広がり、
十分に産道を確保できます。
骨盤のスリム化が進んでいるとはいえ、
骨盤の型はひとりひとり異なります。
産前産後の女性に関わる方はまず、
基本的な骨盤の解剖を知り、触診・評価することが大切です。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
『学生・新人セラピスト限定
一日で学ぶ骨盤の診かた・治療への展開』
〔お申込みはコチラ〕
お申し込みはこちらから
【内容】
・骨盤の解剖学と運動学
・骨盤と各関節との関連性
・骨盤、腰椎ランドマークの触診
・股関節・腹部・骨盤腔内へ繋がる筋群の触診
・骨盤評価をベースにした運動療法
〔開催日〕
2016年10月30日(日)
〔時間〕
10:00~16:00 (受付9:45~)
〔場所〕
エバーウォーク両国店
〔受講料〕
新人・一般 7,560円(税込)
学生 4,320円(税込)
〔定員〕25名
〔持ち物〕
ヨガマットまたは大きめのタオル
動きやすい恰好
室内が土足のため、動きやすいお履き物